MOスタンDEの使用デッキタイプ集計(10/26~11/2)
2011年11月4日 TCG全般 コメント (1)今週のMOスタンDEデッキタイプを集計しました.
例によってデッキタイプは私が適当に決めました.
新しいデッキタイプとして,青赤クロックパーミなんかがあります.
いつものようにデッキファイルはこちらにアップロードしてあります.
MOで local text deck として読み込めるはず.
今回の集計期間・集計条件は以下の通り.
例によって,直近1週間と,比較のために過去の1週間分を集計します.
先週に引き続いて,入賞数(3-1以上)ランクと全勝数ランクの2種類あります.
それでは入賞数ランクから.
GP広島で決勝を戦った2つのデッキタイプがそのままトップに.
しばらく続いたケッシグ独走状態が終わりました.
とはいえ,ケッシグ系3種(緑単,赤緑,白緑)を合わせるとまだまだ大きな勢力.
赤緑が数を減らしているのが意外でした.
コントロール系ではやや順位を下げた青黒と順位を上げた太陽拳が対照的.
これはやはり審判の日が積める太陽拳がメタに合っているということでしょうか.
その他は大体先週と同じか微減ですが,白青テンポは少しだけ伸びています.
白青テンポは極端にテンポを取ることに重点をおいたデッキタイプです.
構成は以下のような感じ.実質3マナ以上の瞬唱の魔道士とドレイク意外は2マナ以下.軽い.
次は全勝数ランクです.
白青ビート,白緑人間ビートの躍進が目立ちますが,意外と太陽拳も全勝率ではいい線いってます.豊富な除去と長期戦の強さで白緑や白青を食えているのかも.
対してケッシグ系は先週に続いて白緑型が好調.元々審判の日を積めるタイプのデッキなので対ビート戦が安定していそう.
上で紹介した白青テンポも全勝率では大躍進.白緑ケッシグとほぼ同じ成績です.
今後は白緑のマナクリーチャーを楽に除去できる赤単や,金屑の嵐を積める赤緑ケッシグが出てくるんでしょうか.
例によってデッキタイプは私が適当に決めました.
新しいデッキタイプとして,青赤クロックパーミなんかがあります.
いつものようにデッキファイルはこちらにアップロードしてあります.
MOで local text deck として読み込めるはず.
https://docs.google.com/open?id=0B_Mr6TcsjkwdZTk4ZWI4NjUtYmYzYy00OTgzLWJiOTQtOTkxNTlhZjQ5MGE4
今回の集計期間・集計条件は以下の通り.
例によって,直近1週間と,比較のために過去の1週間分を集計します.
MOスタンダードデイリーイベントで(3-1)以上の結果を出した
デッキリストが集計対象
集計期間 10_20_2011 〜 10_26_2011
イベント数 44
デッキ数 769
集計期間 10_27_2011 〜 11_02_2011
イベント数 46
デッキ数 1034
先週に引き続いて,入賞数(3-1以上)ランクと全勝数ランクの2種類あります.
それでは入賞数ランクから.
入賞数ランキング
ランク 入賞割合 タイプ
01←04 19.8%←09.5% 白青ビート
02←11 11.9%←03.6% 白緑人間ビート
03←01 11.5%←19.8% 緑単タッチケッシグ
04←08 09.1%←04.6% 太陽拳
05←02 08.6%←10.4% 赤単
06←05 06.6%←09.0% 青黒コン
07←06 04.8%←06.5% 黒単感染
08←12 03.4%←03.5% 白緑トークン
09←14 03.2%←02.9% 白緑タッチケッシグ
10←10 02.9%←04.0% 白青クロックパーミ
11←03 02.7%←09.5% 赤緑墨蛾ケッシグ
12←17 02.3%←00.8% 白青テンポ
13←09 02.3%←04.2% 白青コン
14←07 02.1%←04.8% 純鋼装備
15←13 02.1%←03.0% 白青緑殻
16←16 01.7%←01.2% その他or不明
17←18 01.6%←00.8% 白単鋼
18←XX 01.0%←00.0% 青赤クロックパーミ
19←15 00.8%←01.2% 白緑青ビート
20←19 00.8%←00.4% テゼレットコン
21←20 00.7%←00.3% 青緑クロックパーミ
GP広島で決勝を戦った2つのデッキタイプがそのままトップに.
しばらく続いたケッシグ独走状態が終わりました.
01←04 19.8%←09.5% 白青ビート
02←11 11.9%←03.6% 白緑人間ビート
とはいえ,ケッシグ系3種(緑単,赤緑,白緑)を合わせるとまだまだ大きな勢力.
赤緑が数を減らしているのが意外でした.
03←01 11.5%←19.8% 緑単タッチケッシグ
09←14 03.2%←02.9% 白緑タッチケッシグ
11←03 02.7%←09.5% 赤緑墨蛾ケッシグ
コントロール系ではやや順位を下げた青黒と順位を上げた太陽拳が対照的.
これはやはり審判の日が積める太陽拳がメタに合っているということでしょうか.
04←08 09.1%←04.6% 太陽拳
06←05 06.6%←09.0% 青黒コン
その他は大体先週と同じか微減ですが,白青テンポは少しだけ伸びています.
12←17 02.3%←00.8% 白青テンポ
白青テンポは極端にテンポを取ることに重点をおいたデッキタイプです.
構成は以下のような感じ.実質3マナ以上の瞬唱の魔道士とドレイク意外は2マナ以下.軽い.
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
4 《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
9 《島/Island()》
4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
4 《思案/Ponder(M12)》
2 《否認/Negate(M12)》
4 《非実在の王/Lord of the Unreal(M12)》
2 《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4 《幻影の熊/Phantasmal Bear(M12)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
1 《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
3 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
3 《四肢切断/Dismember(NPH)》
サイドボード
3 《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
3 《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》
2 《否認/Negate(M12)》
2 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
3 《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake(ISD)》
1 《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》
1 《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》
次は全勝数ランクです.
デッキタイプ別全勝数ランキングと全勝率
ランク 全勝数 全勝率 タイプ
01 39 019.0%←007.3% 白青ビート
02 26 021.1%←005.7% 白緑人間ビート
03 21 022.3%←005.3% 太陽拳
04 19 016.0%←027.7% 緑単タッチケッシグ
05 15 016.9%←013.5% 赤単
06 12 036.4%←033.3% 白緑タッチケッシグ
07 10 041.7%←004.2% 白青テンポ
08 09 013.2%←017.6% 青黒コン
09 08 016.0%←026.0% 黒単感染
10 08 036.4%←040.9% 純鋼装備
11 08 026.7%←023.3% 白青クロックパーミ
12 07 025.0%←046.4% 赤緑墨蛾ケッシグ
13 07 020.0%←017.1% 白緑トークン
14 04 023.5%←011.8% 白単鋼
15 04 050.0%←000.0% テゼレットコン
16 03 030.0%←000.0% 青赤クロックパーミ
17 03 013.6%←018.2% 白青緑殻
18 02 008.3%←029.2% 白青コン
19 02 011.1%←005.6% その他or不明
20 01 014.3%←014.3% 青緑クロックパーミ
21 00 000.0%←025.0% 白緑青ビート
白青ビート,白緑人間ビートの躍進が目立ちますが,意外と太陽拳も全勝率ではいい線いってます.豊富な除去と長期戦の強さで白緑や白青を食えているのかも.
対してケッシグ系は先週に続いて白緑型が好調.元々審判の日を積めるタイプのデッキなので対ビート戦が安定していそう.
上で紹介した白青テンポも全勝率では大躍進.白緑ケッシグとほぼ同じ成績です.
今後は白緑のマナクリーチャーを楽に除去できる赤単や,金屑の嵐を積める赤緑ケッシグが出てくるんでしょうか.
コメント
あとサイドボードの墓地対策が減ったのも追い風じゃないですかね